thinkPlanet..

この星が楽園に戻る日を夢見て

自分に嘘をつかない生き方

 

 

ソフィアです。

今日は少し「自分に嘘をつかない」こと、についてお話ししたいと思います。

 

 

ふとした時、自分の中に広がる小さな違和感を感じる。

何気ない日常の中で、私たちはときに、その違和感に気づかないふりをしてしまうことがないでしょうか。

 

私も以前は、その違和感の塊でした。

たとえば、「本当はしたくないけど、誰々が言っているから・・・」と無理に自分を納得させる。

 

もしくは、「これが正しいやり方」と自分に言い聞かせながら、心の底では違うと感じているとき。

 

 

こうしたとき、私たちは無意識のうちに、自分に嘘をついているのかもしれません。

 

最初は些細なことに思えても、その小さな「嘘」は積み重なり、いつしか自分の本当の感覚や心の声を覆い隠してしまいます。

 

表面では「大丈夫」と思っていても、心の奥底で感じている違和感は、やがて私たちに問いかけてくるでしょう。

「本当にそれでいいの?」と。

 

その自分の気持ちを無視し続けた結果、本当の心に蓋をしてしまい、違和感を感じても「そんなはずはない」と言い聞かせるようになってしまうのです。

 

「大丈夫、これでいい」「私はこれで満足しているはず」と、自分自身に繰り返し言い聞かせることは、一見するとポジティブな自己暗示に思えるかもしれません。

 

でも、それは偽りのポジティブでしかないのです。

 

もしその言葉が「嘘」であれば、心に見えない負担をかけることになり、いつの間にか心の重しとなって、重い心を引きづりながら、日々を惰性で過ごすようになってしまいます。

 

 

そして気がつけば、自分が、どこか遠くに置き去りにされたような虚しさだけが残るのです。

 

 

私たちは、周りの人や社会の価値観に合わせて生きているうちに、「本当の自分」よりも「求められる自分」を優先してしまうことがあるのです。

 

そうなると、日々の行動の原動力が「自分を認めてほしい」という承認欲求で覆われてしまいます。

 

では、どうしたらいいのでしょうか?

 

まずは、自分の心の声に耳を傾けること。

日常の中で、自分が何を感じているのか、本当はどう思っているのかを観察してみる。

 

たとえば、ある誘いを受けたときに、「行きたい」と感じるか、「行かなければ」と感じるか、その違いを意識してみるのです。

 

 

自分に嘘をつかないためには、まず自分をきちんと理解することが必要になります。

時には、自分の本音が自分勝手だったり、卑怯に思えることもあるでしょう。

でも、それを否定せず、まっすぐ見つめて下さい。

 

その感情がどこから来るのか、どうしてそう感じているのかに、耳を傾けてみるのです。

 

 

「自分に嘘をつかない」ことは、自分に誠実であること。

私たちは皆、完璧ではないし、時には不安や迷いも抱えます。

 

でも今日、少しだけ自分の心に問いかけてみてください。

「今、本当はどう感じているの?」と。

 

自分を変える、心の習慣の一歩にして欲しいと思います。

 

copyright©️ 2018- office thinkPlanet