thinkPlanet..

この星が楽園に戻る日を夢見て

病気は才能──この世界に不必要なものは何ひとつない

 

ソフィアです。

 

ずいぶん前に、おのころ心平さんの『病気は才能』という本を教えていただいたのですが、やっと読むことができました。

 

 

私たちは、病気や不調を「余計なもの」「排除するもの」と考えがちです。

 

私もハルさんが大病を患った時、最初は思っていました。

 

頭では、「この病気は必要があって起こっている」ことはわかるけれども、なかなか落とし込めない・・・。

 

どうしても、不安や恐れだけが膨らんできてしまう。。

 

 

 

正直、この本のタイトルを見たとき、「なぜ病気が才能なの」?と思いました。

 

でもこの本が教えてくれたのは、「病気のメッセージが、私たちが本来持つ才能や使命に気づくヒント」だということ。

 

例えば、本書の中で語られる病気のサイン:

• 胃の不調 →「本当は受け入れたくないこと」があるサイン

• 腰痛 →「人生の重荷を背負いすぎている」サイン

• 皮膚のトラブル →「自分の存在価値に関するテーマ」が関わっている

 

こうした視点を持つと、単なる「不調」だったものが、「自分をより深く知るための入り口」に変わります。

 

私たちは、苦しみや痛みを「無駄なもの」「なかったほうがよかったもの」と思いがちです。だけど、本当にそうでしょうか?

 

 

 

「才能」というと、つい「人より優れた能力」と思ってしまうことがあると思いますが、そうではありません。

 

才能とは、「その人が持って生まれた、人生を生きるための羅針盤」のようなものです。

 

病気や不調は、その才能に気づくためのきっかけとして現れることがあります。

 

• 過去のトラウマからくる慢性症状 → それを克服することで、他の人を助ける道が開かれる

• 体が悲鳴を上げるほどのストレス → そこから逃れたとき、自分の本当にやりたいことが見えてくる

• 治らない症状 → 「治す」ことよりも、「そのままでどう喜びの中で生きるか」を考えさせてくれる

 

こう考えると、「病気は才能」という言葉が、ただの比喩ではないことがわかります。

 

 

病気も、痛みも、迷いも──

「なくなればいいもの」ではなく、「あるからこそ、意味が生まれるもの」。

 

そう考えたとき、人生の見え方が変わってくるのではないでしょうか。

 

 

『病気は才能』は、そんな「人生の真実」に気づかせてくれる一冊でした。

 

 

ハルさんも病気になって、本当に大切なものに気づかれてましたね。

thinkplanet.hatenablog.com

 

 

体も、心も、いつだって私たちの味方です。

 

たとえ今、思うように動けなくても、不安でいっぱいでも、私たちの体は必死に守り、心は前に進む力を持っています。

 

不調や痛みは、私たちの人生を邪魔するものではなく、大切な何かを伝えようとしているサインなのです。

 

だからこそ、どんな時も焦らずに、自分を信じてみることが大切かもしれませんね。

 

 

 

ではでは☺️

 

 

 

 

只今募集中の講座はこちら! ↓ ↓ ↓
 
2025年、今大きな変革の時を迎える時に大切なことをお伝えします!
 

 

 

 

copyright©️ 2018- office thinkPlanet